第83話「ニンジンりんごジュースダイエット」
先週は、ニンジンとリンゴがどれだけすごいか、という話をしました。 
    今週は、ダイエットとして実践のコツを書きますね♪ 
まず、ジュースの作り方です。 
    通常、ジューサーを使います。 
でもこれ、ミキサーと間違えないでね・・・笑 
    ジューサーとミキサーは違います。 
ミキサーはドロドロにカクハンする道具です。 
    ジューサーはジュースを搾る機械です。 
だいたい、1万円ちょっとで家電専門店などで売っています。 
    (こういうの↓) 
  http://www.rakuten.co.jp/jism/581724/#1048732
けっこう、ジューサーを持っていない人も多いんですよね。 
    もちろん、ミキサーでドロドロにして布でこしてもかまいません。 
でも、面倒なのでずっと続けるつもりならジューサーを購入することをオススメします。 
    1万円位ですから、あなたが美しくなるための投資だと思えば高くはありません・・・ 
また、ミキサーなどでドロドロにした繊維入りジュースも美味しいです。 
    もちろん、このまま食べても大丈夫ですよ。 
ドロドロの繊維入りジュースでもデトックス効果に変わりはありません。 
    果物はとても消化が良いので胃の負担になりません。 
    野菜も果物の次に消化がよいので大丈夫です。 
でも、ドロドロだとあまり量が食べられません。 
    ドロドロの一部を食べ、残りはジュースにするといいかもね・・・♪ 
ただ、リンゴはすりおろすとすぐ酸化して茶色になってしまいます。 
    なるべく早く食べるように(飲むように)しましょう。 
だからジュースも作り置きできません。 
    せいぜい、半日位で飲みきるようにしましょう。 
また、レモンなどを少し入れると色の変化が抑えられます。 
    もちろんすっぱくなりますが、色は良いですね! 
あと、ジューサーで搾ったカスも捨てがたい魅力です・・・笑 
    いろいろチャレンジしてみたくなる素材ですね~。 
リンゴのカスは電子レンジなどで乾かして紅茶に入れるとアップルティーみたいです。 
    みたいですというより、そのものでしょうか・・・アハハ 
ニンジンのカスはカレーなんかに入れて一緒に煮ると良いかもね。 
    あと、蒸しパンとかに入れても美味しそうですが・・・やったことありません。 
ニンジンとリンゴの割合もお好みでどうぞ。 
    ニンジンが多いと野菜ジュースみたいになります。 
    リンゴが多いと甘くなります。 
それだけのことです。 
    自分の飲みたい分量と割合でどうぞ! 
標準的にはリンゴ1個に小型サイズのニンジン2本です。
あ、あと、リンゴもニンジンも皮はむかなくていいですよ。 
    とくにリンゴの皮には抗酸化物質がたくさん含まれていますから。 
皮に近い部分こそ大事な成分が多いのです。
あと、リンゴの芯も種ごとジューサーに入れてください。 
    私は枝の部分とオシリのくぼんだ部分だけ取り除いて芯も入れています。 
種の部分には希少成分であるアミグダリン(ビタミンB17)が含まれています。 
    健康維持に役立つ成分です。 
このジュースは朝食代わりに飲みます。 
    朝食はこの生ジュースとしょうが紅茶のみです。 
ここでのポイントはたんぱく質や脂肪分を摂らないことです。 
    ですから、ごはんなどの朝食は食べません。 
すると、体内の老廃物・毒素の排出が促進されるのです。 
    時間がない時などは、果物としょうが紅茶でも良いです。 
果物はキワメテ消化吸収が良いので、30分もすれば胃が空になります。 
    だから、胃腸の負担にならないのです。 
私も夏の間は、新鮮なリンゴがないので果物を食べていました。 
    バナナとかブドウとかメロンとか・・・もちろんリンゴでも良いですね。 
あと、しょうが紅茶も解説しておきます。 
    テキストにはより詳しくかいてあるので、よかったら読んでください。 
  http://www.simple-diet.net/diet-text.html
しょうが紅茶は、ぜひ、ニンジンりんごジュースとセットで飲んでくださいね。 
    これを飲んでおくと、お昼までお腹がすきません。 
そして、大小が入り混じってすごいことに・・・おっと失礼!
空腹で快適な状態というのをぜひ体験してください。 
    私など、ここ数年は朝食でごはんを食べる気がしません。 
あるとき、会社の研修で無理やり朝から食べたら、胃の調子が悪くなってしまって・・・ 
    もう、朝食はたべられません・・・(嬉しいことです) 
その秘訣は、血糖値のコントロールにあります。 
    そして、生ジュースのビタミン・ミネラル・酵素のおかげで快適なのです。 
しょうが紅茶にはすりおろした生姜を入れます。 
    生姜はカラダを温める作用と、余分な水分を排出する作用があります。 
もちろん、生の生姜を使います。 
    チューブ入りでもできますが、効果は落ちると思います。 
    すった生姜は冷蔵庫に入れておけば次の日くらいまで使えます。 
生姜は漢方薬の7割に入っている重要な植物なのです。 
    健康維持に欠かせません。 
じっさい、しょうが紅茶を飲んでいると風邪をひかなくなります。 
    私のカラダで実際に体験しているので効果は保証しますよ♪ 
そして、紅茶に生姜とてんさい糖か黒砂糖を入れます。 
    ハチミツでもメープルシロップでもいいですが、白砂糖は止めましょう。 
白砂糖は消化吸収するときに体内のビタミン・ミネラルを消費してしまいます。 
    白砂糖・精製塩などは極力使わないほうがいいのです。 
私は大きめのマグカップにティーバックで紅茶を入れます。 
    その中に、ティースプーン1杯くらいのおろし生姜を繊維入りのまま入れます。 
これも搾った方が飲みやすいですが、面倒なので・・・ 
    (カップの底に残った繊維部分は飲み終わった後に捨てます) 
そして、てんさい糖を小さじ3杯ほど入れます。 
    とっても甘くなるまで入れます。 
ちなみに、てんさい糖とは、てん菜(サトウ大根)でつくる砂糖です。 
    オリゴ糖も入っていて、整腸作用に優れた砂糖です。 
いっぽう、黒砂糖はサトウキビから作る砂糖です。 
    どちらも、おなかに優しいビタミン豊富な砂糖ですね。 
紅茶に砂糖を入れるのは糖分の補給をするためです。 
    あと、紅茶と生姜でカラダを温めるためです。 
お腹を温めると食事をしたという感じがします。 
    だから、朝食はジュースとしょうが紅茶だけで満足できるのです。 
こうすると、ジュースとてんさい糖の糖分で血糖値が上がります。 
    すると、ごはんを食べたときと同じように活動エネルギーになるのです。 
しかし、固形物を食べていないのですぐに胃は空っぽになります。 
    すると、消化が終わった胃腸は毒素排出作業(デトックス)を続けるのです。 
人間のカラダは、深夜からお昼ごろまではデトックスをするようになっています。 
    だから朝おきて出てくる小便は色が濃いのです。 
でも、朝食をたくさん食べると排出できずに消化作業に追われます。 
    つまり、朝食で固形物を食べた段階でデトックスは終わりです。 
だから、朝食はジュースか、もしくは果物だけにしておくと良いのです。 
    すると、大小入り混じってすごいことになるのです・・・笑 
この方法だと、お腹は空っぽなんですが、血糖値が上がっているので快適です。 
    この、空腹なのに快適な状態というのは仕事がはかどりますよ。 
特に中年以降は(ふつうの)朝食を摂る必要はありません。 
    これは毎日プチ断食をしているのとおなじでカラダの代謝を高めるのです。 
これでジュースも飲まず、しょうが紅茶も飲まないと、完全な朝食抜きになります。 
    そうすると、血液中の血糖値が下がって活動エネルギーが枯渇してフラフラになるのです。 
いわゆるコレが「腹減ったよ~、もう耐えられない・・」という状態です。 
    そうすると、次の食事でドカ食いをしてしまい、ダイエットになりません。 
そして、たくさん食べると消化吸収がタイヘンですから、カラダの方は負担です。 
    眠くなったり、だるくなったり、午後の仕事は能率ダウンです。 
そんなわけで、生ジュースとしょうが紅茶を朝食がわりに飲むわけです。 
    そして、昼はごはんや麺類など、炭水化物中心に軽く食べます。 
    夜は、たんぱく質など栄養バランスを考えて食べましょう。 
でも、夜は8時までに食べるようにしましょう。 
    8時以降に夕食をしっかり食べると、ダイエットはできません。 
8時以降に食べる場合は、キワメテ軽い食事にしてください。 
    この場合、夕方におやつを食べて調整しましょう。 
こんな方法で、充分ダイエットになります。 
    何にも苦しくありませんが、確実に体重は減ってゆくはずです。 
テキストにはより詳しくかいてあるので、よかったら読んでくださいね。 
    http://www.simple-diet.net/diet-text.html
今日も最後まで読んで頂いてありがとうございました。
さて、あなたの感想をお知らせください。 
    このメルマガにそのまま返信すれば届きます。 
    質問や感想も歓迎しますので、遠慮なくどうぞ! 
- *――――――――――――――――――――――――――*◇
 
【編集後記】 
    こうして紹介している「しょうが紅茶」 
    私が始めて飲んだのは家内に教えられたからなんです。 
    健康法の本を読んで、「飲んでみよう」となったのですね。 
私は飲みませんでした・・・笑
だって、「生姜」なんか入れたら紅茶じゃないですよね。 
    ましてや、朝食を抜くなんて考えられませんでした。 
当時、37歳くらいでしたが、朝食を抜いたことなどありません。 
    とうぜん反発したのですが、家内に説得されてしまいました。 
私が納得したのは、家内に言われたのと、健康法の本を読んでからですね。 
    しょうが紅茶の理論をナットクできれば、試してみてもいいな・・・と思いました。 
当時、太っていましたし、中性脂肪・コレステロール値は「C」でしたから。 
    試してみたら、自分がはまってしまって・・・笑 
家内より熱心になり、今ではこうして紹介しているわけです。 
    あなたも、ご主人の説得にはてこずっているかもしれません。 
    そんなときは、私のメルマガやテキストを使って説得するといいかもね。 
オトコは論理で動いているところがあるからね~。 
    オタメシあれ。 
それでは、また来週~♪ 
    船田☆^^!