第63話「バランスの良い食事」
バランスの良い食事というと、これがクセモノですよね。 
    いったい、バランスってなんなの・・・ 
一般的には3大栄養素というのがあります。 
    ごぞんじ、炭水化物・たんぱく質・脂質です。 
しかし、現代人でこれらが不足する人はおりません・・・ 
    むしろ過剰という弊害があるくらいです。 
もちろん、そのほかにもあります。 
    ビタミン・ミネラル・食物繊維・・・ 
書くのは簡単ですが、ビタミンひとつとっても多すぎて・・・ 
    これらをバランスよく食べるなんて不可能です。 
もちろん、考えることは可能ですが、日常生活にいかせない。 
    栄養バランスといってもふだんの食事に生かせるのは栄養士さんだけでしょう。 
それこそ、学校の給食とか、病院の食事とかね・・ 
    たくさんの人の食事をまとめて作る場所なら、よく考えて作って欲しいですよね。 
でも、一般の方はどうなの?
そんなこと、考えている暇ありませんよね。 
    だいたい、本能(欲望?)にしたがって食べています。 
だいたい、すべての栄養をバランスよく・・・ 
    と思うと食べ過ぎになります。 
よく30品目食べましょうといいますね。 
    食材を30品目も食べたら、どうしても食べすぎですよ。 
栄養バランスが良くても、食べ過ぎたら生活習慣病になっちゃいます。 
    かといって、小食ではバランスが取りにくい・・・・ 
それが現代栄養学の姿だと思っています。 
    なぜ小食でバランスが取れないかというと、品数が少なくなるからです。 
もちろん、小食でバランスよく食べる方法もあります。 
    懐石料理みたいにいろんな料理が少しずつあればダイジョウブ♪ 
でも、買うなら予算が足りないですね・・・・笑 
    作るなら時間がありません。 
おまけに、余ってしまってもったいない。
だいたい、3人くらいの家庭ではムリです。 
    それこそ、給食なら可能かもしれませんが・・・ 
だから、オカズが1品とか2品でバランスを言ってもしょうがないんです。 
    どうしても、栄養学的にはバランス悪くなります。 
しかも栄養素というのは覚えきれないほど多い。 
    これを組み合わせて食事を作るなんて始めから無理というもの。 
もっとシンプルにしないとわかりません。
以前は、食物の陰陽バランスが大事だと書きました。 
    でも、この説明もけっこう難しい。 
もっとシンプルにいこうと思います。
私が今関心を持っているのは、ミネラルバランス。
「ナトリウム」と「カリウム」のバランス。 
    そして「カルシウム」と「マグネシウム」のバランスです。 
この4つはミネラルの中でもっとも大事な4つなのです。 
    食品成分表の無機質(ミネラル)欄の最初にでてくる4種類ですね。 
それより重要とされているのは、上記の三大栄養素だけです。 
    そして三大栄養素は過剰になっています。 
ナトリウムはカリウムとバランスを保っています。 
    カルシウムはマグネシウムとバランスを保っています。 
これらのバランスが壊れるとカラダのバランスもおかしくなります。 
    だんだん難しくなってきました・・・笑 
現代は三大栄養素とともに、ナトリウム(塩)が過剰になっています。 
    ぎゃくに減塩運動にまどわされて不足している場合もありますが・・・ 
まあ、現代人に不足している栄養素とは・・・、 
    一般的に「カリウム」「カルシウム」「マグネシウム」なのです。 
それぞれの最適な割合もあるようです。 
    しかし、考えても難しいので省略します・・・笑 
カリウムとマグネシウムは緑黄色野菜に多く含まれています。 
    そして、精製していない穀物や豆類にも多いのです。 
カルシウムは大豆製品や海草などにたくさん含まれています。 
    つまりは、現代人はそういうものを食べていないわけですね・・・ 
べつに難しくありません。
玄米や麦・雑穀の入ったごはん。 
    それに、野菜や小魚のオカズ。 
    そして、ワカメや豆腐の入った味噌汁 
これでカンペキですよ・・・・ 
    べつに牛乳のまなければダメということはありません。 
これらは、カロリーも低いものばかり。 
    だから、ことさらダイエットだ!なんて気張らなくてもいいんです。 
しぜんに痩せますから。 
    しかも栄養バランスはカンペキなんです。 
塩分が多くても、野菜をたくさん食べれば血圧の心配いりません。 
    余分な塩分は野菜のもつカリウムによって排出されるからです。 
上記3種類のなかで一番摂取が必要な栄養素・・・ 
    それは「マグネシウム」かもしれませんね。 
カルシウムは有名ですから、みんな気をつけてます。 
    ぎゃくにカルシウムだけたくさんとるとバランスが悪くなるんですよ。 
マグネシウムを多く含んでいるものを書いておきます。 
    玄米、小麦胚芽、豆類、ナッツ類、緑の野菜、海草とか・・ 
言葉を変えれば・・・ 
    玄米ごはんや麦飯に、豆腐、納豆、煮豆、海苔、ワカメ、昆布、そして季節の野菜ですね。 
あまりにも普通でチカラが抜けてしまう方・・・・
そんな方は、ぜひ「しょうが紅茶」と「ニンジンりんごジュース」でも召し上がれ。 
    これを朝食にすれば、夕食でごはんお代わりしてもダイジョウブですよ。 
え、「そんなに食べないよ~ッ」と聞こえてきそうです。 
    だったら、ダイエットなんてカンタンですよね。 
ようは、世間の情報に振り回されないことです。 
    テレビの情報なんてなんの役にもたちませんから・・・ 
昔を知っている日本人なら、古風な食事に思えるでしょう。 
    しかし、世界の目から見たら、斬新な健康食メニューなんです。 
それに、昔の日本女性は肌が美しいことで世界的に有名だったんです。 
    知っていましたか? 
それはこういう超健康食品を毎日ふつうに食べていたからです。 
    それがあたりまえだったなんて、日本はすごいですね。 
だから、仕事もはかどり、グングン経済成長してきたんです。 
    しかし、このままでは、危ないかも・・・ 
そうならないために、シンプルなダイエットがひつようです。 
    ぜひ、あなたの食卓から変えてゆきましょう。