第29話「こころの平静とダイエット」
前回から3回にわけて「こころのチカラでダイエット」をお届けしています♪
1、「こころの構造とダイエット」 
    2、「こころの平静とダイエット」 
    3、「こころのそうじでダイエット」 
前回は、こころの構造ということをお話しました。 
    こころには、「表面意識」と「潜在意識」があること。 
    そして、潜在意識に協力してもらう方法を書きましたね。 
今日は、「こころの平静とダイエット」についてです^^
いったい、何の関係が・・・・と思うでしょ。 
    前にも少し書きましたが、こころの安らぎとダイエットは深い関係があります。 
それじゃあ、説明しますね。
こころが穏やかでない場合・・・。 
    まずは「やけ食い」というのがあります・・・笑 
    これはわかりやすい例です。 
人間、腹がたつと食べたくなるんです。 
    まあ、食べているうちに気がまぎれるという側面があります・・・ 
また、ストレスが強いときも食欲が強くなる傾向があります。 
    まあ、食べると体力がつく・・・ような気がするんですね・・・ 
これから、肉体的か、精神的かわかりませんが、戦いが待っている状態です。 
    戦闘にそなえて、体力をつけておかなければなりませんから。 
さらに、寂しいから食べるということもありますね・・・ 
    まあ、こころの中にぽっかりと空いたスキマを、ケーキで満たそうとしているんです・・涙々 
これは、誰かが亡くなったから、という種類の寂しさではありませんね。 
    そうではなく、誰からも相手にされない・・・という感じの寂しさです。 
    つまり、孤独というか、疎外感を感じているとき・・・ 
いろいろありますが、これらは結局、食べることによって「気分転換」をしているのです。 
    だれしも、腹がたったり、強いストレス感じたり、寂しかったりするのは嫌ですね。 
これ、不思議なんですけど、みんな精神的な葛藤なのです・・ 
    どういうわけか、精神的なものを「食べ物」で開放しているんですね。 
    まあ、開放というか解決というか・・・ 
実際は食べるだけで解決するはずがないのです。
ところが、けっこう解決している部分があるのかもしれません。 
    全部ではありませんが、少なくとも一時的に悩みから開放されているのは事実でしょう。 
    お酒を飲むというのも、この中に含まれますね・・・ 
なんで開放されるのでしょう・・・
ひとつめは、人間の特徴です。 
    人間は「いちどにひとつの事しか考えられない」から。 
おいしいものを食べたり飲んだりしますよね。 
    すると、その間は嫌なことを考えずに済むんです。 
    つまり、美味しいものを食べているあいだは幸せになれるわけ。 
つぎに、食べ物のもつ特徴です。 
    食べ物に限りませんが、すべての物には一定の波長があるのです。 
    波動といってもいいですが・・・ 
食べ物は、種族としての波動と、育った環境の波動、調理される過程の波動を受けています。 
    こんなこと、考えたこともない・・・という人が多いでしょう。 
でも、実際にあることです。 
    よく、「料理は愛情」といいますよね。 
    これは、家庭だけの話ではありませんよ。 
プロの料理人でも同じです。 
    帝国ホテルの元総料理長だった村上さんも同じ事を言っています。 
つまり、調理をした人のもつ波動が料理に影響を与えるのです。 
    愛情の思いで料理をつくれば、おいしくてこころも満たされるんですね。 
    でも、そんな、高尚なものではなくてもいいんです。 
たとえば「これスゲエッ!」とか「これは激ウマッ」とか思いながら作ったとします。 
    そんな気分で料理を作れば、「寂しい」人にプラスの影響を与えられるのです。 
    少なくとも、楽しい感じとか、テンションの高い感じなどがこころに入ってきます。 
ぎゃくに、「あんなやつ○○・・・」とか「○○許せない・・・」なんて思いで作ると大変です。 
    こういう料理を食べた後は、体調が悪くなります。 
とくに、感受性の強い方はモロ影響をうけますね。 
    気持ち悪くなったり、腹痛がしたり、吐いたりすることもあります。 
とうぜん、作物を育てた人の影響も受けているはずです。 
    だから、同じ地方で作られた作物でも味が違うのです。 
なにが言いたいかというと・・・
「感情が安定していないと、食べ過ぎになりますよ!」 
    ということです。 
多くの場合、感情のブレを食べ物で解決しようとしているからです。 
    もちろん、音楽を聴くとか、テレビを見るとか、旅行をするのも気分転換できます。 
しかし、「食べる」という行為は、1日中できますから・・・・ 
    音楽を聴きながら食べる、テレビを見ながら食べる、旅行でも食べる・・・ 
    こうなりがちですね・・ 
これで太らないわけがありません。 
    あっという間に「デブいっちょうあがり」・・・汗; 
逆にいうと、ダイエットというのは、感情が安定していないとできません。 
    それはそうでしょう。 
ダイエットより、生きることが優先します。 
    ダイエットより、仕事の方が優先します。 
    ダイエットより、ココロの幸福が優先します。 
つまり、生活の安全が保証され、感情が安定しないとダイエットはできないのです。
たとえ、変わった方法でダイエットに成功してもダメです。 
    そういう一時しのぎはすぐリバウンドします。 
ダイエットに成功するためには、こころを安定させる必要があります。 
    それはわかりましたか・・・ 
こころが安定していると、食事の量が減りますよ。 
    というより、その人の「適正な量」におちつくはずです。 
    こころのスキマを食べ物で満たそうとしないからです。 
こころのスキマは脂っこいものが大好きですからね。 
    焼肉とか、カレーライスとか、とんこつラーメンとか、やっぱりケーキとか・・・笑 
こういう食事は高カロリー・高たんぱくですが、ビタミン・ミネラルは乏しいのです。 
    とくに、外食でとる「脂っこく、味付けの濃い食事」は太るもとです。 
食事が質素ということは、栄養が貧しいことではありません。 
    現代的で質素な食事というものは、貧相ということではないのです。 
質素な食事は、低カロリーでビタミン・ミネラルが豊富です。 
    つまり、新鮮な野菜や果物を使って、油や砂糖・調味料は控えめ(または不要)になるんです。 
    だからこそ、ダイエットに向いているのです。 
本気でダイエットをしたい人、手を上げて・・ 
    そういう人は、まず、こころの安定を考えなくてはなりません。 
感情が安定していないと、食べ過ぎになりやすい。 
    こころが安定していると、質素な食事で満足できる。 
これが今日の結論です。 
    今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。