第25話「家で食べるコツ」
さて、先週の外食に続きまして、家で料理するコツです。
まずは、船田の食生活をまな板に乗せましょう・・・笑。
私は朝食を食べません。 
    というより、消化に負担がかかる固形物を食べません。 
レポートにも書いたように「しょうが紅茶」を飲んでいます。 
    「しょうが紅茶」+「なにかの飲み物」が多いです。 
「なにかの飲み物」とは、おもに青汁、みそ汁、ただの水・・・ 
    果物を食べたり、サワードリンク(酢の飲み物)を薄めたり・・ 
秋になっておいしいリンゴが入荷したら「にんじんリンゴジュース」を始めます。 
    もちろん、搾りたて、フレッシュジュースです♪ 
昼食は仕事の日はお弁当。 
    家から、ご飯だけ山盛りにして梅干だけの海苔弁当を持参します。 
    そして職場のスーパーで煮物の惣菜を買って食べます。 
ダイエット中は控えますが、アジフライとか、野菜の天ぷらも好きです^^
家にいるときは、ご飯山盛りか、そばやパスタ。 
    外出するときは、和風スパゲティ、うどん、和食の○○定食とか・・ 
夕食は何でも食べます。 
    やはりなるべく肉類・乳製品は避けていますが、たまには食べます。 
    付き合いもありますしね・・・ 
おもに野菜・豆製品・魚類でできるメニューが多いです。
玄米の日もあれば、白米の日もあります。 
    どちらも炊けるように用意してあるんです。 
    メニューによって使い分けています。 
ほとんど、カロリーもダイエットも考えていません。 
    それで太りませんから・・・ 
そうだ、コツでしたね・・・笑。
家で食べるときのコツですが、料理法を工夫してください。 
    一番カンタンなのが、「焼く」「煮る」調理で料理することです。 
そして「揚げる」「炒める」を控えることです。
ダイエットライフ成功のコツは、油類と脂肪分のとり方にかかっています。 
    「揚げる」「炒める」をやめて、「焼く」「煮る」料理法にすることです。 
つまり、いかに食品に含まれている脂肪分を落とすか。 
    いかに、料理中に油脂類を追加しないか、にかかっています。 
「揚げる」は、もちろん、油で揚げるわけです。 
    これは、太るための料理法ですから、ダイエット中は厳禁です。 
「炒める」は油をひいてフライパンで加熱しますね。 
    いかに油を少なく使うかが勝負ですが、なるべくやらない方がいいでしょう。 
「焼く」は素材を加熱することによって脂肪分が落ちます。 
    焼き魚などはいい例でしょう。 
たとえ肉類でも、考え方は同じです。 
    ハンバーグ(炒める)より、焼肉(焼く)の方がカロリー低くなります。 
    でも、焼肉バイキングは食べた量がわからなくなるので危険ですが・・ 
いずれにしても、脂肪分を落として食べる料理です。
そして「煮る」です。 
    これは、煮物を考えていますが、野菜や魚を水と調味料で煮る方法です。 
油で煮たらダメですよ・・・シチューとか・・・笑。 
    シチューは恐ろしくカロリーが高くなるので、「揚げる」以上に危険です。 
太りたい方は、シチューにバターロールを山にして召し上がれ・・・涙 
    シチューとは、素材の脂肪分、料理に使われる油脂類をすべて食べてしまう怖い料理です。 
ここで、私がいつも購読しているメルマガを紹介しますね。
<毎日10分!やせてキレイに健康に【日刊・晩ごはん】>を知っていますか?
    ローオイル、ノンシュガー料理研究家、安井レイコさんのメルマガです。
  http://www.mag2.com/m/0000145992.html
簡単、キレイに健康に!をモットーに毎日晩ごはんレシピが届けられます。 
    主婦のみなさん、毎日の献立を考えるの、大変ですよね・・・ 
ローオイル、ノンシュガーで野菜たっぷりの身体にやさしい料理です。 
    ダイエット、美肌、生活習慣病予防にも最適。 
    毎日届けられるのが嬉しいですね。 
レシピを見ればわかりますが、グラム数とかめんどうなことは書かれていません。 
    じつにシンプルでわかりやすい。 
それに、この料理を作ると、地球環境にも優しいんですよ♪ 
    料理研究家 安井レイコさんが贈るLOHASな一品です。 
<毎日10分!やせてキレイに健康に【日刊・晩ごはん】>おすすめです^^ 
    http://www.mag2.com/m/0000145992.html
ダイエットに限らず、現代人はいかに脂肪分を食べないか・・・がポイントですから。 
    はっきりいって、料理に使う油脂類は「ゼロ」と思ってもかまいません。 
実は、脂肪とたんぱく質は「ご飯」にも含まれています。 
    あんまりそんな感じがしませんよね。 
    でも、ご飯は優秀なんですよ♪ 
証拠に、また「食品成分表」に登場してもらいますね。 
    100gに含まれる栄養を比較します。 
比較のために、玄米・白米・食パンに登場してもらいました。 
    そして、さらに比較のために、豚肉や大豆にも参加してもらいます。 
    あと、意外と知られていない、海草の秘密もあわせて・・・ 
素材(単位)  | 
      玄米  | 
      白米  | 
      食パン  | 
      豚肩ロース  | 
      ゆで大豆  | 
      海苔  | 
      ひじき  | 
    
カロリー(kcal)  | 
      165  | 
      168  | 
      264  | 
      253  | 
      180  | 
      170  | 
      139  | 
    
たんぱく質(g)  | 
      2.8  | 
      2.5  | 
      9.3  | 
      17.1  | 
      16.0  | 
      39.4  | 
      10.6  | 
    
脂質(g)  | 
      1.0  | 
      0.3  | 
      4.4  | 
      19.2  | 
      9.0  | 
      3.7  | 
      1.3  | 
    
炭水化物(g)  | 
      35.6  | 
      37.1  | 
      46.7  | 
      0.1  | 
      9.7  | 
      38.7  | 
      56.2  | 
    
ナトリウム(mg)  | 
      1.0  | 
      1.0  | 
      500.0  | 
      54.0  | 
      1.0  | 
      610.0  | 
      13.8  | 
    
カリウム(mg)  | 
      95  | 
      29  | 
      97  | 
      300  | 
      570  | 
      3100  | 
      4400  | 
    
カルシウム(mg)  | 
      7.0  | 
      3.0  | 
      29  | 
      4.0  | 
      70.0  | 
      140.0  | 
      1400.0  | 
    
マグネシウム(mg)  | 
      49.0  | 
      7.0  | 
      20.0  | 
      18.0  | 
      110.0  | 
      340.0  | 
      620.0  | 
    
リン(mg)  | 
      130  | 
      34  | 
      83  | 
      160  | 
      190  | 
      690  | 
      100  | 
    
鉄(mg)  | 
      0.6  | 
      0.1  | 
      0.6  | 
      0.6  | 
      2.0  | 
      10.7  | 
      55.0  | 
    
亜鉛(mg)  | 
      0.8  | 
      0.6  | 
      0.8  | 
      2.7  | 
      2.0  | 
      3.7  | 
      1.8  | 
    
いかがでしょう・・・
ご飯には、ちゃんとたんぱく質や脂質、ミネラルが含まれているのです。 
    それにしても、食パンは生の豚肉よりカロリー高いのですね・・・驚きです。 
    そして、塩分もすごく多い・・・(ナトリウムは塩のこと) 
ごはんは肉や豆に比べてたんぱく質が少なめと思うでしょう。 
    でも、これは数字のマジックです。 
「100gあたり」になっていますね。 
    ご飯1膳が220gです。 
1日3膳たべれば、660gでしょ。 
    すると、たんぱく質は16.5gです。 
豚肩ロース100gとほぼ同じ。 
    だいたい、生姜焼きなどでも、100gもあれば1人前でしょう。 
    だから、ご飯を3食ともしっかり食べれば充分栄養が取れるのです。 
ちょっと驚くのが海草の栄養分でしょう・・・笑 
    多いといってもケタがふたつ違いますしね。 
とくにカリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛などがすっごいですよね。 
    「ひじき」のカルシウムときたら、牛乳が土下座しますよ・・ハハーッてね・・・笑 
牛乳がいくらカルシウム多いといっても100gあたり110ミリグラムですから。 
    もちろん、ひじきは乾燥状態での数値ですから、一概に比較できませんけど。 
でも、牛乳はいろんな問題を抱えています。 
    カルシウムを取るなら、海草とゴマで充分すぎるほどです。 
あ、ゴマも100gあたりカルシウム1200ミリグラムで海草といい勝負です。 
    ほかのミネラル類もバッチリ・・・ 
あと、女性に多い貧血にも鉄分の多い海草がいいですね。 
    豚レバーなんか貧血に効きそうですが、100gあたり4ミリグラムしかありませんよ・・・涙 
その他、海草はビタミンもめちゃくちゃ多いんですよ♪ 
    だから、日本人の食卓に海草は欠かせないのです。 
ご飯で不足しているのはナトリウムやカルシウム、そしてビタミンです。 
    だから、ご飯に、ごま塩と海草・豆製品を組み合わせるんですね。 
これに季節の野菜や果物を加えるとパーフェクト♪
これを見ると、お肉なんてそんなに必要ないことがわかるでしょう。 
    もちろん、お肉も栄養はありますが、害の方が気になりますね・・ 
だから朝食はご飯と味噌汁、海苔と漬物くらいでいいんです。
昼ごはんも同様。 
    私なんか、毎日のり弁当の大盛りとひじきの煮物、野菜の天ぷらだけです。 
まあ、夕ご飯はおかずがあったほうが楽しいですよね。 
    野菜・海草・大豆製品・お魚で工夫してください。 
これで栄養学的に問題ないんです。
ちなみに、私がよくひきあいにだす、「マクロビオティック」がありますよね。
この食事法は、全米科学アカデミーの栄養基準を満たしています。 
    そして世界保健機関(WHO)のガイドラインに合致したものと認められています。 
    というよりも、栄養学的にパーフェクト!という折り紙つきなんです。 
さらに、国連の食糧農業委員会の基準も満たしています。 
    しかも、肉食の害が避けられるんです。 
だから、国連の職員は「マクロビオティック」の実践者が多いのです。 
    もちろん、玄米と添加物のない調味料を使うのが前提ですが・・・。 
だから、栄養的な心配はしないでください^^ 
    むしろ、現代的な食事の方がよっぽど危険です。 
いちがいには信じられないでしょう。 
    ほんと、情報が混乱していますから。 
    結局、何を信じるかです。 
じっさい、テレビや雑誌の情報では頭が混乱します。 
    なぜなら、テレビや雑誌は「広告収入」で成り立っているからです。 
つまり、スポンサーに逆らう記事は書けないのです。 
    だから、真実が隠されてしまうというわけ。 
真実かどうかより、利益が出るかどうかが大事なのです。 
    (だからといって、否定はしません・・・株式会社ですから・・) 
政治だって同じです。 
    税金を払ってくれる業界、投票してくれる業界には逆らえません。 
そういえば、明日は選挙でしたね・・・。 
    (あなたも、ちゃんと投票しようね^^) 
どうか、断片的な情報にだまされないでください。 
    ウソではないにしても、応用のきかない、使えない情報ですから・・ 
すいません、余談でした・・・^^ 
    ダイエットですね。 
つまり、太らないためには「ご飯中心の食生活」がおすすめです。 
    おかずは極力少なくすることが大事です。 
どんぶり飯を1日3杯たべても1300キロカロリーですよ。 
    太るわけありませんよね。 
みんなおかずで太っているんですよ。 
    おかずだけ食べて、ご飯を食べないなんて本末転倒です。 
    だから太るんです。 
肉体労働をしているなら、どんぶり6杯でもオーケーです。 
    それでも、2600キロカロリーですから。 
    あ、そんなに食べられませんよね・・・笑 
あとは、海草の味噌汁や野菜の煮物、焼き魚とかでいいんです。 
    それで栄養的に問題ないんです。 
だから、シンプルダイエットといっています。 
    お金がかからないから、雑誌の特集になりません・・・笑 
でも、白飯では、太らないにしても、痩せるのはちょっと時間がかかるかなあ。 
    痩せるときは、ぜひ「玄米」の驚異的パワーを使ってください。 
玄米の生命力があなたをスリムにしてくれます♪ 
    玄米食なら、超小食が可能なんです。 
ダイエット中は玄米を使う。 
    痩せたら、白米(または雑穀ミックスなど)でお腹いっぱい食べる。 
    もちろん、おかずは太らないタイプのレシピですよ^^ 
これで体重はキープできます。 
    生活習慣病になる恐れもありません。 
こんなカンタンなことなんです。 
    ぜひ、女性の方は美しく、お痩せになってください・・・ 
    それが世界平和のためです・・・笑♪(けっこう本気だったりして・・☆) 
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。