179【朝レモンダイエット】
先週、すりニンジンリンゴダイエットを紹介しました。 
    じつは、それ以外にも、新しいチャレンジをしているんです^^ 
それが「朝レモンダイエット」という方法。 
    正確に言えば、朝食にレモン果汁飲料を取り入れるダイエット法です。 
この方法は、健康雑誌などで紹介されているのでご存知の方も多いでしょう。 
    読者さんとの交流でも「朝はレモン水を飲んでいます」という方が数名いましたね。 
いままで、朝は「しょうが紅茶」をオススメしていました。 
    それは今でも変わりはないのですが、かたくなにこだわる必要もないのです。 
あまり、しょうが紅茶、しょうが紅茶といっていると、飲めない方が困りますよね。 
    生姜が嫌いな方もいるでしょうし、紅茶がニガテな方もいるでしょう。 
そして、朝はコーヒーしか考えられない・・という方も多いのでは? 
    それで、ダイエット法に広がりを持たせるために、自分で実験してみたのです。 
やり方としては、白湯に市販のレモンまたはレモン果汁を入れます。 
    それに、てんさい糖(黒砂糖やはちみつでもいい)を少し入れれば出来上がり。 
今は寒いので白湯ですが、暑い季節になったら常温の水でもいいのです。 
    このレモン白湯に、生ジュースや果物を合わせればグッドですね。 
もちろん、レモンティーにしてもいいです。 
    ポイントは今までと同様、朝は固形物を食べないことです。 
このレモンという果物も、素晴しい効果があります。 
    レモンの栄養も優れていますが、ここでポイントは「朝一番」で飲むことです。 
もちろん、何時飲んでもいいのですが、朝には特別な効果があるからです。 
    それは「レモン白湯」が、体内時計をリセットする効果があることです。 
よく言われるように、人間の体内時計は25時間にセットされています。 
    そのため、ついつい寝る時間がずれ込んできて、夜型生活になりがちなのです。 
または、仕事や家事に追われて、寝る時間が遅くなる事もあるでしょう。 
    寝る時間が遅くなると、当然、朝は眠いし、午前中はボーっとしているとか・・笑 
眠気を覚ますためにコーヒーを飲む・・という方もいるでしょう。 
    たしかにコーヒーのカフェインは強力で、眠気覚ましに効果がありますが、副作用もあります。 
コーヒーの副作用として、一番問題なのが、「カラダを冷やす」ことです。 
    これはホットコーヒーでも同じで、コーヒーを常飲している方は冷えやすい傾向があります。 
ちなみに、日本人はアイスコーヒーも大好きで、夏になると飲む方も多いでしょう。 
    ところが、コーヒーの本場、ブラジルでは「アイスコーヒーが存在しない」のです。 
とうぜん、ブラジルも暑い国ですが、飲むのは1年中ホットコーヒーだけです。 
    これは習慣なのか、伝統なのか、生活の知恵なのかわかりませんが・・無いのです。 
カラダを冷やすことは、健康上はもちろん、ダイエット上もマイナスポイントです。 
    ブラジルコーヒーの歴史は200年ちかくありますから、きっと生活の知恵なのでしょう。 
一年中夏のような国でさえホットコーヒーですから、日本人にあうかどうかビミョウです。 
    だから、コーヒーはあまりオススメできる飲料ではないんですよね(特にアイスコーヒー) 
話がそれました・・・ 
    つまり、レモンの香りには「コーヒーの代わりになる」効果があるのです! 
つまり寝起きでボーっしている、副交感神経優位の状態がありますよね。 
    そこから、一気に活発な活動ができる「交感神経」のスイッチを入れてくれるのです。 
この神経の動きには、仕事能率以外にも大事なポイントがあります。 
    それは、「交感神経のスイッチが入るとエネルギー代謝が高まる」ということなんです。 
ようするに、交感神経が優位になれば、「痩せやすくなる」ということ。 
    当然、白湯とか紅茶もカラダを温める効果があり、ダブル効果で代謝が良くなります。 
その他にも、交感神経を優位にする方法はあります。 
    ひとつ目は、「朝日をあびること」によって、体内時計がリセットされます。 
    ふたつ目に、「朝食を食べる」ことによって交感神経が優位になるのです。 
血糖値が上昇することによって、やる気が出てくるからですね。 
    まあ、普通に朝食をたべてもいいですし、レモン白湯でも当然大丈夫です。 
つまり、「てんさい糖」や「果物の果糖」によって血糖値が上昇するからです。 
    だから、早起きして「レモン白湯」を飲み、朝日を浴びておでかけすればバッチリなんです。 
ついでに、レモンそのものの効用も書いておきましょう。
まず、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類にはビタミンCがとても多いです。 
    ビタミンCは抗酸化力が強く、お肌の再生力を高め、老化防止のチカラがあります。 
また、よく風邪をひいたときはビタミンCを摂りなさいとかいいますよね。 
    ビタミンCには、それだけ体内の免疫力を高める効果があるということです。 
さらに、これらの柑橘類には、食欲を抑える効果もあります。 
    食欲を抑えるダイエット法に、グレープフルーツを食べる、というのがありますよね。 
さらにさらに、レモンにはクエン酸が多く含まれており、とってもすっぱいです☆^^☆ 
    クエン酸には、エネルギー代謝を高め、脂肪を分解する効用があるのです。 
ついでに言えば、すっぱいものを食べると、味覚改善効果があります。 
    甘いものがどうしても止められない人は、味覚のバランスが崩れているのではないですか? 
現代人は、「甘味」と「塩味」そして「辛味」に偏りすぎです。 
    不足している味覚に「渋味」「苦味」「酸味」があるんですよね。 
レモンには、クエン酸の「酸味」の他、渋味と苦味も含まれています。 
    レモンやグレープフルーツ、そして野菜等を食べると味覚のバランスが正常になるのです。 
味覚のバランスが正常になると、現代人の好むお菓子は「激甘」で食べられなくなります。 
    そういう効果も見逃す事が出来ませんよね^^☆ 
ワタシも、しばらく「レモン白湯」ダイエット、「朝レモン」生活をしています。 
    その結果、やっぱり風邪もひきませんし、年末年始でダイエットできましたから。 
これは「しょうが紅茶」に勝るとも劣らないですね、「朝レモンダイエット」 
    もちろん、しょうが紅茶にレモン果汁を入れてもかまいません。 
朝はコーヒー、というのも結構ですが・・ 
    健康とダイエットを気にしているなら、「朝レモン」はオススメです。 
コーヒーというのは、オトナの嗜好品として人気があります。 
    でも、はっきり言って、カラダには悪影響が大きいようですね・・。 
以前、歯周病とダイエットの関係を書いたことがありますが・・、 
    歯周病に一番よくない習慣は「タバコ」と「コーヒー」なんです。 
歯周病というのは、結局、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。 
    もちろん、歯周病菌というのもありますが、本質は食生活の習慣なのです。 
アゴの骨が溶けてゆくということは、もうカラダがボロボロというサインです。 
    歯科医の先生が、患者さんの食生活を長年リサーチした結論なので、信用していいと思います。 
こういうことは、あまり報道されないのです。 
    歯周病に関係するテレビCMでも、聞いたことがありません。 
なんでも、歯周病菌のせいにして、菌をやっつければ治るような宣伝をしています。 
    もちろん、歯磨きで清潔にした方がいいでしょうが、はっきりいえば事実ではありません。 
なぜ、本当のことを宣伝しないのか・・・ 
    それは、真実を言うと、歯磨きを売っている会社の利益が無くなるからです。 
何十年も歯を磨かなくても、食生活が正しければ歯周病にはなりません。 
    ただ、現代日本人の平均的な食生活をしていたら、必ず歯周病になります。 
その、一番キケンな習慣が「タバコ」と「コーヒー」、そして「砂糖」なのです。 
    どんなに食生活に気をつけても、タバコとコーヒーを飲み続けたら歯周病は治りません。 
本当はこんな事を書いたりしていると、関連会社から狙われる可能性もあります・・。 
    でも、ワタシは創業の理念の一つとして、「真実を伝える」ことを使命と考えています。 
真実を伝える事は勇気がいります。
ワタシは、真実を教えてくれた先輩方の勇気をムダにしたくありません。 
    影響力の大きな方が真実を発言する場合、はっきり言えば命がけだと思います。 
ワタシがいろんなことを勉強できたのも、先輩方の勇気があればこそ・・です。 
    だからこそ、ワタシも勇気をもって、後に続きたいのです。 
ダイエット業界も、はっきり言えば、困った状態だと思います。 
    ワタシも、もっと大きな影響力をもって、ダイエット業界にカツを入れたいと思います。 
今日も、最後まで読んでいただき、まことにありがとうございました。